2020年 プレスリリース |
■ ご挨拶 年末年始のご挨拶 2020年 年末年始のご挨拶 掲載
2020年12月24日(木) RELEASE !!!
本年もいよいよ押迫って参りました。
お世話になりました皆様へお礼と来年の抱負と共に年末年始のご挨拶を掲載しました。
(2019年12月24日(木) リリース)
■ ニュースレター2020 ❹ 個人経済再建法務
究極の経済的再スタート!
個人破産と免責許可決定とは!! <手続編> 公開!!
2020年12月17日(木) RELEASE !!!
ニュースレター2020第4回個人経済再建法務は、前回に引続き個人破産を取上げます。今回は、その<手続編>です。「個人破産」とは具体的にどのような手続きであり、相談者や依頼者は、どうしなければならないのか。更に、「個人破産」手続きにおけるとても重要な注意点についても解説します。できるだけ「個人破産」という制度が身近になればと思います。是非、ご覧下さい。
(2020年12月17日(木) リリース)
■ ニュースレター2020 ❿ 民事訴訟法務
賃貸人の究極の選択! 建物明渡し(タテアケ)の断行
民事保全法 建物明渡断行仮処分事件とは!! <後編> 公開!!
2020年12月16日(水) RELEASE !!!
ニュースレター2020第10回民事訴訟法務は、前回の建物断行の仮処分事件の後編です。アパート賃貸の経営者は、その経営上、何か問題が起きれば1カ月単位で損害が発生します。特に、経営上の社会的信頼はとても大事であり、欠く事ができない問題です。この建物明渡断行仮処分は、その手続き上、他の仮処分と異なりハードルが高く申立てられる件数も少ない事件です。今回は、全編に引続き、具体的な手続きと共に実際の訴訟判断、訴訟構成が問題になる実務的な局面からなります。現実に本案訴訟を提起せずに、どのようにして建物を占有している元賃借人を退去させたのか。賃貸アパートのオーナーの方々は特に必見です。今回も、是非ご覧下さい。
(2020年12月16日(水) リリース)
■ ニュースレター2020 ❾ 民事訴訟法務
賃貸人の究極の選択! 建物明渡し(タテアケ)の断行
民事保全法 建物明渡断行仮処分事件とは!! <前編> 公開!!
2020年12月15日(火) RELEASE !!!
ニュースレター2020第9回民事訴訟法務は、建物断行の仮処分事件を取上げます。アパート賃貸人は、賃借人との関係で、その経営上、早急に対処しなければならないときがあります。例えば、賃借人の違法行為や不法行為は、賃貸アパート経営自体の信頼性を失わせ、新たな賃借人を見付ける事の困難さ等その経営に直接の悪影響を及ぼします。そのようなとき、賃貸人にとって有効な法律的手続きがこの断行の仮処分です。現実に本案訴訟を提起せずに、どのようにして建物を占有している元賃借人を退去させるのか。今回は、相談者の問題発生から司法書士が受任するところまでを<前編>として掲載します。実際に、問題発生、そして司法書士への依頼から事件受任までを一つの事例に基づきアップしますので、賃貸アパートのオーナーの方々にとって有用なニュースレターになると思います。今回も、是非ご覧下さい。
(2020年12月15日(火) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部 第13回
不動産売買の登記申請事件における実体法と添付情報
- 不動産登記法務における調査権限 本人確認 意思確認 - 公開!!
2020年12月14日(月) RELEASE !!!
法務実務セミナー第1部第13回は、不動産売買の登記申請事件における実体法と添付情報につてい取上げます。今年もいよいよ12月になりました。コロナで明け暮れた年でしたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 今年最後の法務実務セミナーは登記申請自体の最も大切な話です。皆さんの日常行っている法律事務に対する実体法、つまり不動産売買契約の法律的観察からのアプローチになります。中でも本人確認については多くの皆さんが関心があると思います。今回は特に登記系法務事務所のリーガルスタッフの皆さんが対象になります。その他の皆さんにつていも関心のある内容になるかと思いますので、是非、今回もご覧下さい。
(2020年12月14日(月) リリース)
■ ニュースレター2020 ❸ 個人経済再建法務
究極の経済的再スタート!
個人破産と免責許可決定とは!! <制度編> 公開!!
2020年11月13日(金) RELEASE !!!
ニュースレター2020第3回個人経済再建法務は、個人破産を取上げます。「破産」というと皆さんはショッキングなイメージを持たれる方も多いと思います。しかし、この破産は、「破産法」という法律により制定された意義のある制度なのです。この破産法とはどのような制度趣旨なのか、どうしてこのような法制度があるのか、この法制度を利用するにはどのような要件があるのか、制度の内容はどのようになっているのか等、今回は多重債務で困難な状況に陥っている方々のために、その本当の意義を概説します。是非、ご覧下さい。
(2020年11月13日(金) リリース)
■ ニュースレター2020 ❽ 民事訴訟法務
賃貸人の切り札! 建物明渡(タテアケ)の強制執行
民事執行法 建物明渡執行事件とは!! 公開!!
2020年11月12日(木) RELEASE !!!
ニュースレター2020第8回民事訴訟法務は、アパートの賃貸人の切り札である建物明渡の強制執行、民事執行法上の建物明渡執行事件について取上げます。実際に建物を占有している元賃借人に対し、法律的にどのようにしてアパートを明渡して貰うのか。その手続き面の要説を概説します。賃貸人にとって、賃料不払いによる建物の不法占有者がその占有を継続する場合、それは大きな損害になってしまいます。しかし、借地借家法の適用のある建物賃貸借で、有効に占有者に退去して貰う事は非常に重要です。前回に引続き、賃貸アパートのオーナーの方々にとって有用なニュースレターになります。今回も是非、ご覧下さい。
(2020年11月12日(木) リリース)
■ ニュースレター2020 ❼ 民事訴訟法務
賃料不払いと建物明渡し(タテアケ)
民事保全法 占有移転禁止の仮処分事件とは!! 公開!!
2020年11月11日(水) RELEASE !!!
ニュースレター2020第7回民事訴訟法務は、賃料不払いによる建物賃貸借契約の解除に基づく建物明渡請求事件での民事保全法上の占有移転禁止の仮処分事件について取上げます。賃貸アパートのオーナーにとってはとても頭が痛い問題である賃料の不払い問題。今回は、賃貸アパートの賃借人に、建物を明渡して貰う上で、その前提となる民事保全手続きである占有移転禁止の仮処分について概説します。訴訟になった場合、無権原占有者である元賃借人が第三者にその部屋を占有させた場合、訴訟の係属性や訴訟の長期化等大きな支障を来たします。その問題を事前に回避するのがこの保全手続きです。今回は、特に賃貸アパートのオーナーに参考になるテーマです。今回も是非、ご覧下さい。
(2020年11月11日(水) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部 第12回
不動産売買の登記申請事件における添付情報 公開!!
2020年11月10日(火) RELEASE !!!
法務実務セミナー第1部第12回は、不動産売買の登記申請事件における添付情報につてい取上げます。この法務セミナーも回を重ねて12回目になりました。ここで、登記実務上、非常に基本的な事項について、皆さんと復習してみます。それは「添付情報」です。登記申請情報に何故、添付情報を併せて提供しなけ入ればならいないのか? そもそも添付情報とは、法律上どの様な意義があるのか? そして、登記申請順序は、実体法上、更に手続法上、どの様に決まるものか? 今回の登記実務セミナーは、最も基本的でありながら、極めて重要な事をテーマに進めます。是非、ご覧下さい。
(2020年11月10日(火) リリース)
■ ニュースレター2020 ❷ 個人経済再建法務
借入額の軽減策 リスケジュール!
任意整理事件と過払金返還請求事件とは!! 公開!!
2020年10月6日(火) RELEASE !!!
ニュースレター2020第2回個人経済再建法務は、任意整理事件、特定調停事件、個人破産事件、個人民事再生事件の4種類の債務整理事件の中で、任意整理事件とこれに関連する過払金返還請求事件を取上げます。貸金業者からの負債で、現在の生活が困窮している方々のための法律手続きです。「借りたものは返すべき」という固定観念で苦しんでいる人々がいます。このニュースレターを見て頂き、もう一度自身の生活や人生、家族の事を見つめ直す機会になればと思います。是非ご覧下さい。
人の人生は幾つになってもやり直しがききます けっして遅いという事はありません
(2020年10月6日(火) リリース)
■ ニュースレター2020 ❻ 民事訴訟法務
債権回収の強い味方! 債権に対する強制執行
民事執行法 債権執行事件とは!! 公開!!
2020年10月5日(月) RELEASE !!!
ニュースレター2020第6回民事訴訟法務は、民事執行法の債権に対する強制執行(債権執行)事件を取上げます。知人にお金を貸したが返して貰えないという方のための、公的な強制回収方法である民事執行法上の強制執行手続きです。借主に資産がある場合、どのようにして貸金を返還させるのかが問題となりますが、今回は借主の銀行預金に対する強制執行の事例を掲載します。是非、ご覧下さい
(2020年10月5日(月) リリース)
■ ニュースレター2020 ❺ 民事訴訟法務
危険を感じた時の安全戦略! 民事保全法
債権に対する仮差押え事件とは!! 公開!!
2020年10月2日(金) RELEASE !!!
ニュースレター2020第5回民事訴訟法務は、民事保全法の債権に対する仮差押え事件を取上げます。「お金を貸したが返して貰えない。借主は他にも借金があるようだ。自身のお金を返して貰えるのか心配である。」という方のためのニュースレターです。裁判で勝訴しても、借主に返せるだけのお金が無ければ徒労に終わってしまいます。そのんな時、裁判で勝訴するまでの間、借主の責任財産を仮差押えるのがこの民事保全法です。このような法律上の手続きもあるという事を一つの知識として知る機会にして下さい。今回も是非、ご覧下さい。
(2020年10月2日(金) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部 第11回
不動産売買の登記申請事件における司法書士の登記費用 公開!!
2020年10月1日(木) RELEASE !!!
法務実務セミナー第1部第11回は、不動産売買の登記申請事件における司法書士の登記費用につてい取上げます。司法書士の使命の実現と登記費用の関係は、実は直接関係する問題です。今回は不動産売買の一つの過程を事例に、その中で起こる法務事務所を取巻く業界事情を具体的に検証する回になります。改めて司法書士や法務事務所が何のために存在するのかを明らかにし、最終的に売主や買主にとってより良い不動産取引業界にする道標を解き明かします。是非、ご覧下さい。
(2020年10月1日(木) リリース)
■ ニュースレター2020 ➊ 個人経済再建法務
グレーゾーン金利の真相!
多重債務者救済のための債務整理事件とは!! 公開!!
2020年9月14日(月) RELEASE !!!
ニュースレター2020第1回個人経済再建法は、過払バブルの原因となったグレーゾーン金利の真相に迫ると共に、多重債務者の方のための法律上の救済策を取上げます。あの一世を風靡した過払バブル時代を振返りながら、何故、あのような時代があったのか、金融社会の変遷と時代背景と共に、現在、借金でお困りの多重債務者の方のための法律上の有効な救済策を概説します。是非ご覧下さい。
一人ではどうにもならない事があります 人生のトラップにはまり 失敗しても 再チャレンジすればいいのです
(2020年9月14日(月) リリース)
■ 司法書士 渡辺法務事務所のホームページの専門分野に
「個人経済再建法務」を正式に追加!!
2020年9月14日(月) RELEASE !!!
司法書士 渡辺法務事務所のホームページの専門分野に「個人経済再建法務」として正式にこの分野を追加しました。多重債務者は現在でも多数存在する事でしょう。借金の返済で生活が苦しい、支払が延滞してしまっている、住宅は絶対に残したい、破産はしたくない又はできな等の依頼者の問題解決に個人経済再建法務の任意整理、特定調停、個人破産、個人民事再生の4つの法律的処方箋を駆使し問題を打開して、依頼者の経済的再スタートを果たします。尚、必要に応じて過払金返還請求を併せて行う事により、より効果的な成果を上げます。
人の人生は幾つになってもやり直しがききます けっして遅いという事はありません
(2020年9月14日(月) リリース)
■ 専門分野を民事法に集中させるため刑事訴訟法務を一般分野に移行
2020年9月14日(月) RELEASE !!!
司法書士 渡辺法務事務所の専門分野を民事法に集中させるため刑事訴訟法務を一般分野に移行します。尚、法律的支援内容は変わりませんのでご安心下さい。
(2020年9月14日(月) リリース)
■ ニュースレター2020 ❷ 刑事訴訟法務
名誉及び損害の回復! 犯罪被害者の権利
刑事訴訟法に基づく告訴後の手続きとは!! 公開!!
2020年8月12日(水) RELEASE !!!
ニュースレター2020第2回刑事訴訟法務は、日常生活で犯罪に遭った場合、そ告訴状を捜査機関に提出した後の話しです。仮にその告訴(告発)状が虚偽であったとき、どのような罪になるのか? またどのような内容が罰を受ける場合の内容になるのか? そして、虚偽の告訴を受けた場合、自身はどのような態度で臨むべきか? といった事を取上げます。告訴は自身がする場合だけでなく、告訴される場合もあります。身に覚えのない罪で告訴状が出された場合、徹底して自身の潔白を訴えることが必要でしょう。いわゆる冤罪事件です。冤罪事件に遭った場合、後日の一時の感情で安易にその虚偽告訴者を許していいのか? といった問題も大事な問題です。是非ご覧下さい。
(2020年8月12日(水) リリース)
■ ニュースレター2020 ❸ 家事事件・人事訴訟法務
離婚事件の真相!
離婚問題の法律的解決とその対処内容とは!! 公開!!
2020年8月11日(火) RELEASE !!!
ニュースレター2020家事事件・人事訴訟法務第3回は離婚事件の法律手続き上のポイントとそれに関連する重要事項について概説し、実際の離婚問題の解決に役立てて頂ける内容になっています。「離婚は結婚する何倍も大変だった。」という感想をよく耳にします。「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し」と憲法にあるように、結婚は自由にできますが、何故離婚は難しいのか? そこには色々な問題があり、又、「両性」だけでは解決できない子供の存在があります。今回は、離婚問題に直面している方の婚姻を継続するのがいいのか、離婚するのがいいのか、を考える意味でも、一つの判断材料になるニュースレターですので是非ご覧下さい。
(2020年8月11日(火) リリース)
■ ニュースレター2020 ❹ 民事訴訟法務
債権回収の切り札! 強制執行
民事執行法 不動産執行事件とは!! 公開!!
2020年8月7日(金) RELEASE !!!
ニュースレター2020第4回民事訴訟法務は、民事執行法の不動産に対する強制執行事件を取上げます。強制競売、不動産執行ともいうこの手続きは、最後の手段として債権者の権利を強制的に実現するとても有効で強力な法律上の手続きです。その中でも不動産に対する強制執行は聞いたこともある方も多いと思いますが、どのような手続きであるかについてご存知の方は少ないのではないでしょうか。今回はこの手続きを知って頂き、いざという時の方法論の1つとして参考として下さい。
(2020年8月7日(金) リリース)
■ ニュースレター2020 ❸ 民事訴訟法務
債権保全の有効な手続き 民事保全法!
不動産に対する仮差押え事件とは!! 公開!!
2020年8月5日(水) RELEASE !!!
ニュースレター2020第3回民事訴訟法務は、民事保全法の不動産に対する仮差押え事件を取上げます。「仮差押え」という言葉は耳にしたことはあると思いますが、いったいどのような方法で、どのような効果があるのかはよく知られていないのではないでしょうか。お金を貸したが返してくれない、といった問題を抱えている方で、確実にお金を返して欲しいと思っている方のための法律上の手続きが民事保全法上の仮差押えです。裁判所に訴訟を提起しても、その時点で借主に資力が無ければ無駄になってしまいます。そんな問題を打開する有効な方法をご紹介します。是非ご覧下さい。
(2020年8月5日(水) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部
第10回 (第2回オープンセミナー) 司法書士ってどんな資格者?
-法務事務所における取扱分野と専門事務所- 公開!!
2020年8月3日(月) RELEASE !!!
回を重ねてこの法務実務セミナーも第10回目となりました。この法務実務セミナーの受講対象者は法務事務所のリーガルスタッフの方々、法律事務所の事務職員の方々、銀行や保険会社、不動産会社のご担当者としていますが、この第10回を記念して、不動産の購入を検討されている方や自身の不動産に担保権を設定して融資を受けようとされている方々等一般の皆さんをも対象にオープンセミナーとして開催します。よく「司法書士って何をしている資格者なのか?」という素朴な質問をされますので、今回のセミナーは「司法書士ってどんな資格者?」と題して司法書士の事、法務事務所の事、司法書士の仕事の事、更には一般の方が法務事務所を選定する際の重要な事等をこの機会に少し詳しくお話しします。そして仕事に関係の有る皆さんやこれから不動産の購入を検討されている皆さん等の少しでもお役に立てれば嬉しく思います。誰も教えてくれない内容のセミナーになっていますので是非ご覧下さい。
(2020年8月3日(月) リリース)
■ ニュースレター2020 ❷ 民事訴訟法務
ネット被害! 発信者情報開示請求と
名誉毀損による損害賠償請求事件とは!! 公開!!
2020年7月6日(月) RELEASE !!!
ニュースレター2020第2回民事訴訟法務は、インターネット上での悪口や侮辱、非難、誹謗中傷に対処する法律的方法について取上げます。ネット上での匿名性を利用した名誉毀損行為に対し、どのようにして投稿者を突止め、その記事の削除や損害賠償請求をしていくのか。被害者に精神的、経済的なダメージを与える名誉毀損行為に焦点を当て、見えない相手に対する対策を概説します。是非、ご覧下さい。
(2020年7月6日(月) リリース)
■ ニュースレター2020 ❷ 家事事件・人事訴訟法務
離婚事件の真相!
協議離婚 調停離婚 裁判離婚とは!! 公開!!
2020年7月3日(金) RELEASE !!!
ニュースレター2020家事事件・人事訴訟法務の第2回は離婚事件の法制度について取上げます。
離婚の話合いにはどのような種類があるのか? 裁判所での手続きはどのようなものなのか? 離婚がいいのか、婚姻の継続がいいのか、悩まれている方も多いと思います。離婚の話合いが上手く進まない場合にはどのよう手続きが用意されているのか? その各々の特徴は? といった疑問に答える今回のニュースレターです。是非、ご覧下さい。
(2020年7月3日(金) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部
第9回 不動産売買の登記申請事件における司法書士とリーガルスタッフ 公開!!
2020年7月1日(水) RELEASE !!!
法務実務セミナー第1部第9回は不動産売買の登記申請事件における司法書士とリーガルスタッフです。不動産会社の皆さんにとって法務事務所自体についてご存知の方はそんなにいないのではないでしょうか? また、法務事務所のスタッフ自身も大部分は理解していると思いますが、中には現在置かれている法務事務所の中での自身の立場を正確に理解しているとはいえない人もいるのではないでしょうか? 今回は、何故法務事務所というものが存在しているのか? 法務事務所のスタッフとは法律上どのような役割があるのか? について概説します。常識的な事ですが、この機会に是非もう一度確認して下さい。そして、皆さんのお客様のための仕事に結びつけて頂ければと思います。
(2020年7月1日(水) リリース)
■ ニュースレター2020 ➊ 刑事訴訟法務
名誉及び損害の回復! 犯罪被害者の権利
刑事訴訟法に基づく告訴権とは!! 公開!!
2020年6月24日(水) RELEASE !!!
ニュースレター2020第1回刑事訴訟法務は、日常生活で犯罪に遭った場合の犯罪被害者の法律的対処方法について掲載します。犯罪に遭ったとき、どうしたらよいのか? 加害者の責任追及はどのようにすればいいのか? 検察官や警察官にはどのような方法で犯罪被害を訴えればいいのか? 等被害者は困惑することばかりです。今回は、犯罪被害者の有効な法律的手段である「告訴権」や第三者の犯罪者に対する法律的対処方法である「告発権」」について、その概要を解説します。現在、そして過去に犯罪に遭った方には、法律的対処の端緒になればと思います。是非、ご覧下さい。
(2020年6月24日(水) リリース)
■ 司法書士 渡辺法務事務所のホームページの専門分野に
「刑事訴訟法務」を正式に追加!!
2020年6月23日(火) RELEASE !!!
司法書士 渡辺法務事務所のホームページの専門分野に「刑事訴訟法務」として正式にこの分野を追加しました。犯罪被害に遭った人やそのご家族の法律的支援です。実際に犯罪に遭った時、とうすればいいのか? 犯人の責任追及の方法は何か? といった事に対し、告訴状、告発状、検察審査会への審査申立書の作成代行を通して、犯罪被害者を支援します。泣き寝入りする事はありません。犯罪者の処罰を要求する事は当然です。
告訴は正当な権利です あなたの強い意志さえあればできます
(2020年6月23日(火) リリース)
■ ニュースレター2020 ➊ 民事訴訟法務
ネット被害! プロバイダ責任制限法と
名誉毀損による損害賠償請求事件とは!! 公開!!
2020年6月11日(木) RELEASE !!!
ニュースレター2020第1回民事訴訟法務は、今、問題となっているインターネット上での悪口や侮辱、非難、誹謗中傷、プライバシー侵害、営業上の信用を害する虚偽の事実の流布といった問題に対処する方法はあるのか? ネット上での匿名性を利用した侵害行為は、被害者に精神的、経済的なダメージを与えます。また、ときには深刻な事態に陥る事もあり被害者を苦しめます。
ネット上での見えない相手に対し、被害者は我慢するしかないのか!? 今回は誹謗中傷による名誉毀損行為に焦点を当て、被害者の執るべき法律的対処方法について概説します。是非ご覧下さい。
(2020年6月11日(木) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部
第8回 不動産売買の登記申請事件における適法性 (PART2) 公開!!
2020年6月9日(火) RELEASE !!!
第8回は前回の第7回(PART1)に続きPART2の不動産売買の登記申請事件における適法性の判断がテーマです。第7回は実体法上の不動産売買契約の適法性等の判断について明らかにしました。今回はその適法に成立した不動産売買契約に基づき適法な登記申請をするにはどのような法律判断が必要なのか? 様々な理論を踏まえ概説します。
特にベテランのリーガルスタッフが陥りやすい直感や経験、そして思込みといったものを基にした日常の実務について、また不動産売買の決済と適法な登記申請との関係については仲介業者のご担当者や金融機関のご担当者に対し、今回も「法律判断」をキーワードにその本当の意義について論じます。
登記申請事件は、けっして機械的な作業ではなく、法律的思考が伴って初めて完結する法務事務所の仕事なんだという事を改めた再確認して頂ければと思います。
(2020年6月9日(火) リリース)
■ ニュースレター2020 ➊ 家事事件・人事訴訟法務
離婚事件の真相!
現代社会の離婚問題をデータで見る!!
-日本の離婚事情を明らかに- 公開!!
2020年6月2日(火) RELEASE !!!
ニュースレター2020家事事件・人事訴訟法務の第1回は離婚事件を取上げます。
今回は、その中でも我が国の離婚についての件数、年齢層、子供の有無、親権、離婚までの同居期間といった事情をデータで検証し、その時代背景と結婚・離婚事情を考察します。
我が国の離婚事情の実態を実際のデータと考察で明らかにし、現在、結婚生活に悩んでいる方、離婚について考えている方、既に離婚について協議等を始めている方の指針の1つとして参考にして頂ければと思います。
(2020年6月2日(火) リリース)
「家事事件・人事訴訟法務」を正式に追加!!
2020年6月1日(月) RELEASE !!!
司法書士 渡辺法務事務所のホームページの専門分野に「家事事件・人事訴訟法務」として正式にこの分野を追加しました。離婚問題は、とても多くの方々が抱えている問題といってもいいでしょう。離婚問題とそれに伴う婚姻費用の分担、財産分与、年金分割、親権・監護権、養育費、慰謝料等様々な問題に、あなたと同じ立場で一緒に考えで、複雑な裁判手続きをできる限り支援します。
あなたは独りではありません 法律の専門家 司法書士がいます
(2020年6月1日(月) リリース)
■ ニュースレター2020 ➊ 生前法務・相続法務
遺言の有用性
トラブル回避の有効策!
遺言書 それは安心と明日への願いのために!! 公開!!
2020年5月20日(水) RELEASE !!!
ニュースレター2020生前法務・相続法務の第1回は、遺言の有用性について取上げます。
相続は本来、その相続人間で恙無く執り行われ、終了する事が殆どでしょう。しかし、一部に相続で紛争が起こる事があります。
相続トラブルは何故起こるのか、相続とはどのような手続きなのか、遺言執行とはどのような意味を持つのか、そして、遺言者や相続人は事前に何をしておかく事が大事なのか、について、明らかにしていきます。
共同相続人が複数いるご家族、共同相続人間の意思交換ができにくい環境にある方、遺産に不動産や有価証券等の比較的高額な資産がある方等自身の相続に心配のある方やその相続人の方々は、この機会に遺言の有用性を再認識した下さい。
(2020年5月20日(水) リリース)
■ REVIEW2020社会
REVIEW2020 ❷ 社会 新型コロナウイルス感染症問題
PCR検査数問題の真相
- 4日ルールの真実 - 公開!!
2020年5月15日(金) RELEASE !!!
REVIEW2020社会の第2回は、前回に続き、今、大変な問題を巻起している新型コロナウイルス感染症問題についてアップします。
諸外国では、国民の1人でも多くにPCR検査を実施する事を大目標に掲げて、大統領や首相が自ら陣頭指揮を執ってこの新型コロナウイルスの感染を封込めようと必死になっています。
しかし、我が国では、何故かPCR検査実施数が期待したように増加しない状況が長く続いています。また、いわゆる「4日ルール」は存在したのか、存在しなかったのかといった今までの日常の出来事までが信じられなくなってきている状況です。
政府は、この新型コロナウイルスという未知のウイルスから我々の命を本当に守ろうとしているのか、という問題にこの国は突き当たっています。
(2020年5月15日(金) リリース)
■ REVIEW2020社会
REVIEW2020 ➊ 社会 新型コロナウイルス感染症問題
今 高齢者の命が危ない!
- 合言葉は 感染しない 感染させない!! - 公開!!
2020年5月6日(水) RELEASE !!!
REVIEW2020社会の第1回は、今、大変な問題を巻起している新型コロナウイルス感染症問題についてアップします。
PCR検査が制限されている現在、感染力がこれまでになく強いこの未知のウイルスによって、軽症者や無症状者といったサイレントキャリアが感染を拡大させてしまう事が問題化しています。そして、自分だけではない、他人に感染させてしまう事になれば、その感染者が命の危険に曝されます。誰もが大切にしている人が亡くなる危険があるのです。
今回は、憂慮されるべき事態に私達が後悔の無い生き方を考えます。
(2020年5月6日(水) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部
第7回 不動産売買の登記申請事件における適法性 (PART1) 公開!!
2020年5月5日(火) RELEASE !!!
第7回は、登記申請事件の対応の前提となる実体法上の適法性・有効性につてい取上げます。ベテランのリーガルスタッフが、特に陥りやすい直感や経験、そして思込みといったものをもとにした日常の実務に対し、今回は「法律判断」をキーワードにその本当の意義について論じます。
登記申請事件は、けっして機械的な作業ではなく、法律的思考が伴って初めて完結する法務事務所の仕事なんだという事を改めた再確認して頂ければと思います。
日常の実務で、問題となる本人確認や意思確認、契約当事者の行為等、何故私達は厳しく問われるのかといった疑問にお答えします。
(2020年5月5日(火) リリース)
■ ニュースレター2020 ➊ 民事信託法務
願いが叶う! 画期的な法技術 民事信託!!
あの制度とは違う!
最先端の認知症による財産凍結問題対策 民事信託とは!! 公開!!
2020年5月4日(月) RELEASE !!!
民事信託法務の第1回ニュースレターでは、今、世の中で注目を浴びている民事信託について、昨年当事務所でもホームページ開設後、早々に取上げた内容を若干のアップデートをし、今回再掲載します。
現代は、高齢化社会による認知症が問題化しています。父親の財産が凍結され、本人はもとよりその家族でさえも自由に使えなくなってしまう財産凍結問題。その対策に、今脚光を浴びているのがこの民事信託です。あの制度とは違う最先端の財産凍結問題対策をどうぞ!!
(2020年5月4日(月) リリース)
■ 司法書士 渡辺法務事務所のホームページの専門分野に
「民事信託法務」を正式に追加!!
2020年5月4日(月) RELEASE !!!
この度、司法書士 渡辺法務事務所のホームページの専門分野に「民事信託法務」として正式にこの分野を追加しました。民事信託は、現代の高齢化社会をよりよく生きる切り札といってもいいでしょう。最先端の法技術を当事務所は専門分野として積極的に取扱っていきますので、関心のある方はお気軽にお問合せ下さい。宜しくお願いします。
(2020年5月4日(月) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部
第6回 不動産売買における司法書士の本質的な仕事と登記申請実務 公開!!
2020年3月10日(火) RELEASE !!!
第6回目は、司法書士の本質的な仕事と登記申請実務について、法務事務所のリーガルスタッフに贈る回です。登記申請実務は、「登記申請情報を作成し、申請する事」と考えている法務事務所のリーガルスタッフは意外に多いと思います。今回はそんなリーガルスタッフの皆さんに改めて法務事務所の使命を認識して頂ける機会になればと思います。
リーガルスタッフの一部の皆さんの中で入所して以来教えて貰えなかった法務実務の本当の意義を明らかにします。今回のニュースレターで今後の皆さんの業務にお役に立てれば幸いです。
(2020年3月10日(火) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部
第5回 不動産売買の決済における司法書士の本人確認の意味 公開 !!
2020年2月8日(土) RELEASE !!!
2020年の第2弾は法務実務セミナー第1部、第5回目の司法書士の本人確認の本当の意味です。仲介業者の担当者の方の他、法務事務所のベテランのリーガルスタッフの中にも誤解している人が少なくないです。
決済立会いでの売主、買主の本人確認は非常に重要な手続ですので、この機会にご自身の理解と重ね合せて、その大切さを再確認して下さい。
今後の仕事に役立つのは必至ですので、是非、ご覧下さい。
(2020年2月8日(土) リリース)
■ 法務実務セミナー第1部
第4回 不動産売買の決済における司法書士の立会いの重要性 公開 !!
2020年1月6日(月) RELEASE !!!
2020年 新年 明けましておめでとうございます。
今年の第一弾は、法務実務セミナー第1部からです。司法書士が決済の立会いをするのは誰のためかという基本的なテーマに焦点を当てます。
不動産業でも日常色々な事が有る中、年の初めに立ち止まって「理由」というものについて考えて頂く機会になればと思います。また、これから不動産の購入を検討されている方も参考になると思います。是非、ご覧下さい。
(2020年1月4日(土) リリース)
