【ニュースレター2022 ➊ リーガルトッピクス】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
司法書士 渡辺法務事務所
渡辺法務セミナー
福祉・相続法務
法 務 セ ミ ナ ー
基 礎 知 識 シ リ ー ズ
紹 介
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
司法書士 渡辺法務事務所では、専門分野である福祉・相続法務や民事信託法務に関連する法務セミナーを開催しています。時間は1テーマ60分(要旨中心)程度から120分(詳細まで)程度で開催し、セミナーが終了した後、福祉法務及び相続法務関係で無料の法律相談会も実施します。
無料法律相談会では、法律専門実務家の司法書士より、セミナー参加者の方からの直接のご相談を無料で承ります。また、名刺もご提供しますので、今後の相談にもご活用下さい。
法務セミナー開催のご要望のある方や民事信託、相続関係に興味のある方は、お気軽に当ホームページのお問合せフォームよりご一報下さい。
是非、この機会に日頃のお困り事を解消して下さい。
福祉・相続法務セミナー基礎知識シリーズのテーマは下記の通りです。基礎知識シリーズは、当法務事務所の入門シリーズを基礎にした民事信託の事例を基にする基礎知識編です。興味のあるテーマを選んで頂き、お申込み下さい。日程等具体的な調整は、その後、お申込者又はご担当者等と個別にさせて頂きます。
福祉・相続法務の基礎知識セミナーは、相談者や依頼者が多い人気の2テーマをご用意しました。
福祉・相続法務セミナー基礎知識シリーズでは、第1番目の「資産凍結回避目的 福祉型家族民事信託 基礎知識」がお勧めです。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。
■ 福祉・相続法務 法務セミナー
福祉とは、「しあわせ」や「ゆたかさ」を意味する言葉であり、すべての市民に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を指す言葉です。転じて、公的な配慮・サービスによって社会の構成員が等しく受ける事のできる充足や安心の事で、幸福な生活環境を公的扶助よって作り出そうとする事とされています。
つまり、福祉法務とは、幸福な生活環境を法的支援により創り出す法律実務の事です。
法律はこの社会の様々な基本的決まりを定めており、法律専門実務家である司法書士は、私的自治を前提としたこの法律社会で、日々の暮らしを守る法律実務支援を通して、人々が被る不利益を回避し、人々の権利を擁護し、自由で公正な社会の形成に寄与する事を使命としています。
福祉法務は、超高齢社会で高齢者の生活を法律的な局面から支援し、他の人々との関係で不利益を受けないようにする権利擁護のための法律実務なのです。
福祉・相続法務の法務セミナー基礎知識シリーズは、2テーマです。
<福祉・相続法務 基礎知識シリーズ テーマ>
【1】福祉法務
資産凍結回避目的
福祉型家族民事信託 基礎知識
-資産凍結を回避し 自分の資産と家族の生活を守る-
このセミナーは、最も代表的な民事信託である資産凍結回避目的福祉型家族民事信託の基礎知識編です。民事信託は様々な利用方法、すなわち組成方法がありますが、このスキームは民事信託の中でも基本的スキームであると共に、実際にも最も利用されている民事信託で、その意味では最も信頼性の有る民事信託といっていいでしょう。現代社会は超高齢社会。認知症により高齢者の資産が突然凍結されてしまったら。資産凍結を回避し、高齢者ご本人の資産とご家族の生活を守る資産凍結回避目的福祉型家族民事信託を知っておく事は、将来路頭に迷う事の無い希望の光を手に入れる事になります。このセミナーでは、資産凍結回避目的福祉型家族民事信託の概要の他、法定後見制度の問題点、任意後見制度の併用性、民事信託の有効性、更に実際の資産凍結回避目的福祉型家族民事信託の利用事例ご紹介します。民事信託の持つ法制度補完効果がどのように発揮されるのかもご理解頂けるのではないでしょうか。そして、高齢者等の法律事務からの施策である福祉法務の世界も併せて解説します。「財産凍結」とはどのような現象なのか、そして今注目の民事信託とはどのような法律技術なのか知りたいといった方々を対象に、この機会により解り易く解説します。
【2】福祉法務
資産凍結回避・遺言代用目的
福祉型家族民事信託 基礎知識
-資産凍結を回避し 自分の資産を自由に承継し守る-
このセミナーは、現在最も代表的であり信頼性の高い資産凍結回避目的福祉型家族民事信託に遺言の機能を加えた資産凍結回避・遺言代用目的福祉型家族民事信託の基礎知識編です。この類型は最も実績の有る資産凍結回避目的福祉型家族民事信託の発展系であり、その意味で最も信頼性が有り、身近な民事信託といっていいでしょう。難しそうですが、実は基本形である資産凍結回避目的福祉型家族民事信託の理解が有れば簡単です。民事信託に関心が有り、実際に利用してみたいと思っている方々にとっては必見のセミナーです。このセミナーも、民事信託の代表的種類を体系的に整理し、その有効性を解説すると共に、現在の公的制度である法定後見制度の問題点、任意後見制度の併用性、後見制度に対する民事信託の有効性、更に、実際の資産凍結回避・遺言代用目的福祉型家族民事信託の利用事例をご紹介します。民事信託の持つ法制度補完効果に加え、もう一つの特長である法制度超越効果がどのように発揮されるかもご理解頂けるのではないでしょうか。また、高齢者の法律実務からの施策である福祉法務の世界についても併せたご紹介します。認知症による資産凍結が心配、自分の資産を自分で決めた者に相続させたいといった想いや願いの有る方々にとっては、必見のセミナーです。
(2022年3月1日(火) リリース)
